今日は「ひな祭り」
どうも!
今日はひな祭りの日だね!
ちらし寿司にひなあられ!
甘酒を飲みながら子供と一緒に楽しむ日だね!
でも、気になったことがあるの!
「ひな祭り」=女の子の節句?
気になっちゃっていろんなサイトをググりました!
世の中は間違いだらけもいいことだけど正しいことをしっかりと教えておかなあかんでしょ?
さてと…
今から正しいことを教えますねー
ひな祭りの由来
ひな祭りの由来は「五節句」のひとつ「上巳」
「五節句」
- 1月7日の「人日(七草がゆ)」
- 3月3日の「上巳(桃の節句)」
- 5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
- 7月7日の「七夕(星祭)」
- 9月9日の「重陽(菊の節句)」
(知らんかった…)
(ぼくが知ってるのはひな祭りとこどもの日だけしかないと思ったけど5つの節句があるんだ!)
(教訓になったわ!)
この「ひな人形」、おひな様に女の子の穢れを移し厄災を身代わりなってもらうという意味が込められているのですが、実はもともとのひな祭りは「女の子のための行事」ではない。
(まじで?)
ひな祭りの原型
「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子どものあいだで「雛あそび」とよばれる現在の「ままごと」に近い人形遊びが流行していたそうです。
この「ひな」「雛」とは、小さくてかわいらしいものという意味があるのですが、この人形遊びと「上巳」が結びつきが生まれたと考えられます。
時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようになりましたが、平安時代以降の人形は川に流されるものから飾るものに変わっていったそうです。
そして江戸時代に入り「女の子のための行事」として定着することとなったのです。
(ほぅー)
ひな祭りはいつまで?
ひな祭りに雛人形を飾るのは、流し雛の風習の通り、人形に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためです。
厄払いの意味があるので3月3日当日だけではなく長い期間飾られているのです。
飾り始めるタイミングは、2月の中旬頃、季節の変わり目である立春を過ぎたあたり、ちょうど節分の豆まきで厄払いをしたあとがよいとされているそうです。
ただ、もちろん時期が決まっているわけではないので、だいたいひな祭りの1週間くらい前には飾り始めたほうがいいだそうです。
ひな祭りを片付けるタイミングは?
地域によってはそれぞれですが、厄災の身代わりになった人形のため、いつまでも置いておくのはよくないから早く片付けたと考えられています。
その他にも、ひな人形の婚礼の様子を結婚の象徴と考え、早く片付けることで嫁に早く行く(今の時代では大出世や玉の輿など)ということを表現していることから、片付けるしつけとして行われているとも言われています。
知らないところもいっぱい出てきましたね!
一つの教訓になったのではないでしょうか?
ではまた!