javascriptについて話を始めよう!

もう5月になり日にちが経っていますね!

さらに、気温も徐々に上がってきてるころ、こっちは早く夏が来てほしい気分でいます!

早く、夏の季節になって…

いや…

その前の厄介なシーズンが…

でも、南部の地方では例年よりやや遅れ…

話変わりますが…

javascriptについて話を始めよう!

HTMLCSSの2つのネタだけ発信続けておりましたが…

そろそろ、Webページに必要なプログラム言語、「javascript」についてお話をしようと思います。

JavaScriptとは?
Webブラウザ上で動作するスクリプト言語の一つで、動的なWebページを作成するために使用されるプログラミング言語です。Webブラウザの機能を制御し、動的な操作やアニメーション、ユーザーとのインタラクション、データの検証や処理などを行います。

皆さんが、Webページによく目にしている、『画像が自動送りされる「スライドショー(スライダー)」』や、お問い合わせフォームに『入力エラーのメッセージ』などが実装しています。

JavaScriptができることは?
Webページにアニメーションなどの動きを付けられます。また、検索や拡大表示といった機能面でもできることが多くあります。

また、JavaScriptを応用したプログラムのまとまり(ライブラリ)などが用意されています。
Webサイトの制作者が、より効率的な作業をする目的でたくさん揃っています。
いくつかをご紹介しましょう。

Ajax・JavaScriptライブラリ
・JavaScriptの通信機能を使い、XML形式のデータを送受信する
・用途例はGoogle Mapsなど
jQuery・JavaScriptライブラリ
・JavaScriptでできたブラウザの拡張機能で、手軽に導入できて人気
・用途例はメニュー、画像表示。検索など
JSONデータをテキストで表現するための記述方法

などがあります。

こっちが使ったことがあるのはこれです。

ほかにもいろいろありますが、時間があった時にまたご紹介しますね。

ここまで、「javascript」についての話はご理解できましたか?

また時間があった時に、初歩的の使い方を教えますね。

では、また!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.