働き方改革…

2月に入って日にちがたちますが…
そろそろ、中学生は高校受験のシーズンでしょうか?
寒さが続いている中、インフルエンザがまん延が徐々に減ってきていますが、体調には気を付けてください。
さてと、話題を取り戻して…
働き方改革…
ある友人の話で、「働き方について」の話題に触れました。
友人は、欧州の大手メーカーの企業でお勤めした経験者でした。
いろいろお話を聞いて、日本の働き方と、欧州の働き方の差が半端ないなぁと…
日本の実働時間は、世界基準として8時間設定にしているのに、欧州の働き方は目から出るほどびっくりな時間です。
4時間~6時間。
休憩時間を取り除いてね…
でも、欧州の時間の事情があるそうですね。
欧州では、夏になると日射時間が長い割に、冬は短いらしいです。
日没が早くても16時ぐらい…
国々によっては違うが、平均で言うと16時ぐらいだそうだ。
夏場の日没はどうなんって聞いたら…
22時とか国の位置によって24時とかもあるそうだ…
欧州は「サマータイム制」があることを初めて知りました。
通常の生活より、1~2時間早く時間をずらして、仕事に行く人もいるそうだ。
残業の場合はどないしてるんって聞いたら、「残業したら企業に罰金を国に支払う」になるそうだ。
仕事がどうしても残業をしなければならないときは、ほかの人に援助をしてもらいながら残業回避をするシステムがあることを初めて知りました。
給料体制についてはどうって聞いたら、国に納める税があるそうだ…
しかも、「失業保険税」があって年齢に合わせて納めてるそうだ…
日本は、税が多くひかれている割に、欧州では給料と年齢に合わせて税金が決まってるそうだ…
欧州と日本の働きやすさの違いはどうって聞いたら、「欧州」だそうだ。
でも、治安のことを考えたら、世界の人はみんな「日本」って答えるそうです。
治安の話を聞いたので、またいい機会にお話をしますね。
なんか、欧州の働き方とか、日本の働き方の差が半端ないなぁと…
4~6時間働いて給料も日本より格上…
日本はいつか後進国のインドに逆転される時が来るんじゃないかと…
日本の政府の働き方の提唱がたまに見かけますが…
改善する余地はなさそうだなぁと…
日本は先進国の中で、いつ返り咲きになるのかな?
ではまた!